いい男になりたい!!その一心に昨日より今日、今日より明日、日々前進を目指すkimiのブログです。
もちろんえびちゃんも日々前進を目指しています。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
リンク
フリーエリア
最新トラックバック
プロフィール
HN:
kimi
性別:
男性
職業:
サービスエンジニア
趣味:
CRS,スノボー,釣り,BMX
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター
アクセス解析
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
みなさん、本年あけましておめでとうございます!
本年も宜しくお願いします!! by Kimi
ご無沙汰振りの更新となってしまいましたが、アクアも仕事も家の事や年賀状もバッチリやっていました。
去年のラストエントリーの新水槽立上げですが、さすがにもう立ち上がっておりますよ。順番に紹介したいと思います。
今回の立上げで一番変えたのは、濾過装置です!現在3本有るえび水槽全てをエーハイムの外部濾過のみでやってきましたが、今回は多くのえびブリーダーさんが結構やっておられる底面フィルター+エーハイム外部の連結の挑戦です。
色々な方のブログやホームページ等を拝見し底面フィルターの良し悪しを調べました。色々な意見が有りましたが、多かったのがとても調子が良く色落ちしにくいとか、外部濾過だけよりも調子が良い、爆殖した等でした。
気になる意見では有茎系の水草は育ちにくいと言う事、始めの半年程はかなり調子が良いが、半年を過ぎる頃になると亜硝酸が結構出てきてリセットをマメにしなければならないって事でした。
私もリセットをマメにする方では無いのと有茎系の水草を育てていこうと思っているので底面フィルター辞めるか本気で悩みましたが、人の意見だけでは無く実際に自分でやってみないと本当の事が解らないので今回は新水槽2つ共底面フィルター+エーハイム外部の連結で挑戦する事にしました。

底面フィルターにも技?みたいなのが有り色々みなさん何かをされています。今回は私がかなりお世話になっているゲンの赤ビー通信Ⅱでおなじみのゲンさんのアイデアをソックリマネ・・参考させて頂きました。↑のネットは100均のDon’t catなるネコキャッチャーです。
ネコキャッチャーを逆さにセットし高さを出しその中に濾材を敷き詰めます↓
ちょうどいい高さが出るんですよ^^
その上に園芸用のネットをかぶせソイルが下に落ちるのを防ぎました↓

ここでやっとNISSOのバイオフィルターを置きその上にADAのBIO-RIOを敷きました↓
バイオフィルターの上に敷く軽石を探していたら、BIO-RIOを発見!BIO-RIOって軽石だったのですね^^;しかも生きたバクテリアが付着しているらしくセット時の初期での濾過の立ち上がりを助けてくれるそうです。他にも微生物が定着しやすく長期間に渡って濾過能力が安定するとの事。まさに私が底面フィルターを使用するかどうかを迷っていたのを解決してくれそうな商品でしょ^^ってみなさんはもう、知ってるってか^^;

画像で解ると思いますが、水槽は風呂場に持ってきています。理由は次回のエントリーで!^^
本年も宜しくお願いします!! by Kimi
ご無沙汰振りの更新となってしまいましたが、アクアも仕事も家の事や年賀状もバッチリやっていました。
去年のラストエントリーの新水槽立上げですが、さすがにもう立ち上がっておりますよ。順番に紹介したいと思います。
今回の立上げで一番変えたのは、濾過装置です!現在3本有るえび水槽全てをエーハイムの外部濾過のみでやってきましたが、今回は多くのえびブリーダーさんが結構やっておられる底面フィルター+エーハイム外部の連結の挑戦です。
色々な方のブログやホームページ等を拝見し底面フィルターの良し悪しを調べました。色々な意見が有りましたが、多かったのがとても調子が良く色落ちしにくいとか、外部濾過だけよりも調子が良い、爆殖した等でした。
気になる意見では有茎系の水草は育ちにくいと言う事、始めの半年程はかなり調子が良いが、半年を過ぎる頃になると亜硝酸が結構出てきてリセットをマメにしなければならないって事でした。
私もリセットをマメにする方では無いのと有茎系の水草を育てていこうと思っているので底面フィルター辞めるか本気で悩みましたが、人の意見だけでは無く実際に自分でやってみないと本当の事が解らないので今回は新水槽2つ共底面フィルター+エーハイム外部の連結で挑戦する事にしました。
底面フィルターにも技?みたいなのが有り色々みなさん何かをされています。今回は私がかなりお世話になっているゲンの赤ビー通信Ⅱでおなじみのゲンさんのアイデアを
ネコキャッチャーを逆さにセットし高さを出しその中に濾材を敷き詰めます↓
ちょうどいい高さが出るんですよ^^
その上に園芸用のネットをかぶせソイルが下に落ちるのを防ぎました↓
ここでやっとNISSOのバイオフィルターを置きその上にADAのBIO-RIOを敷きました↓
バイオフィルターの上に敷く軽石を探していたら、BIO-RIOを発見!BIO-RIOって軽石だったのですね^^;しかも生きたバクテリアが付着しているらしくセット時の初期での濾過の立ち上がりを助けてくれるそうです。他にも微生物が定着しやすく長期間に渡って濾過能力が安定するとの事。まさに私が底面フィルターを使用するかどうかを迷っていたのを解決してくれそうな商品でしょ^^ってみなさんはもう、知ってるってか^^;
画像で解ると思いますが、水槽は風呂場に持ってきています。理由は次回のエントリーで!^^
PR
この記事にコメントする
無題
あけおめ、ことよろ(←初使用!以外に便利だったw)
最近バブルストッパーにハマってしまい、底面単独では使用できなくなっちゃいましたw(水跳ねがね・・・)外掛けでも何でもいいからエアーリフト以外の物を!
外部との接着とのことですが、吹き上げ式ですか?それとも吸い込み式?
最近バブルストッパーにハマってしまい、底面単独では使用できなくなっちゃいましたw(水跳ねがね・・・)外掛けでも何でもいいからエアーリフト以外の物を!
外部との接着とのことですが、吹き上げ式ですか?それとも吸い込み式?
おめでとう(^▽^)/
明けましておめでと♪
今年もよろしゅうお願いいたしま~す♪
っていきなり年始早々2台も水槽立ち上げっすかぁ~羨ましいっす^^
しかも高さがある!
これなら底面にいろいろと細工しても十分高さがあるので大丈夫ですね!
これ理想的な底面ですよ!
外部と接続した感じがどうなるか楽しみぃ~♪
今年もよろしゅうお願いいたしま~す♪
っていきなり年始早々2台も水槽立ち上げっすかぁ~羨ましいっす^^
しかも高さがある!
これなら底面にいろいろと細工しても十分高さがあるので大丈夫ですね!
これ理想的な底面ですよ!
外部と接続した感じがどうなるか楽しみぃ~♪
無題
明けましておめでとうございます!
今年もよろしくです。
なるほど、こんな方法もあるんですね。
私も前に底面ろ過やってたんですが、安定してきたときの底面はホント素晴らしいと思います。
楽しみにしてます。
あ、あと例のアレ。
予想以上に重くてビックリでしょうw
今年もよろしくです。
なるほど、こんな方法もあるんですね。
私も前に底面ろ過やってたんですが、安定してきたときの底面はホント素晴らしいと思います。
楽しみにしてます。
あ、あと例のアレ。
予想以上に重くてビックリでしょうw
無題
>アギトさん
あけおめ、ことよろ^^(←私のツレ周りは皆これですよw)
バブルストッパーって知りませんでしたよ。早速検索しましたが、水跳ね防止商品なんですね。いいかもしれません。
外部との連結はもち吸い込み式ですよ^^
あけおめ、ことよろ^^(←私のツレ周りは皆これですよw)
バブルストッパーって知りませんでしたよ。早速検索しましたが、水跳ね防止商品なんですね。いいかもしれません。
外部との連結はもち吸い込み式ですよ^^
無題
>ホリホリえびろーさん
あけましておめでとうございます!
今年も宜しくお願い致します。
ギリギリ年末立ち上げました^^;全ての品が揃うのが遅くなり立ち上げ遅れましたよ^^;
この底面やる事を見越してHタイプにしました。
これからどうなるのか楽しみです。
あけましておめでとうございます!
今年も宜しくお願い致します。
ギリギリ年末立ち上げました^^;全ての品が揃うのが遅くなり立ち上げ遅れましたよ^^;
この底面やる事を見越してHタイプにしました。
これからどうなるのか楽しみです。